Q9 抗がん剤は効くの? 効かないの?――がんにまつわる素朴な疑問 Q&A

 生涯で2人に1人がかかると言われる「がん」。でも、知っているようで、知らないことも多いのではないでしょうか。そこでジャーナリストの鳥集徹さんに、素朴な疑問をぶつけてみました。いざというときに備えて、知識を蓄えておきましょう。


■A9 「効く」の意味を知っておくことが大切です。

 がんになると多くの人が医師から抗がん剤治療を受けるように言われます。しかし、本や雑誌、ネットなどで「抗がん剤は効かない」「受けない方がいい」などと主張している医師もいます。そうした記事を目にして、迷う人も多いのではないでしょうか。

 そのようなときにはまず、「何のために抗がん剤治療を受けるのか」を知っておく必要があると思います。抗がん剤治療の目的としては、大きく次の3つがあげられます。

(1)がんの完治をめざす。
(2)術後の再発を防ぐ。
(3)延命をめざす。

(1)は主に、白血病や悪性リンパ腫など「血液がん」の場合です。血液がんは抗がん剤がよく効く場合が多いので、抗がん剤でがん細胞をゼロに近づけること(寛解)が目的になります。近年では抗がん剤の進歩で成績も向上しました。ですから、血液がんで抗がん剤治療を否定する医師はいないと思います。

 一方、肺がん、胃がん、大腸がん、乳がんなど、腫瘍(かたまり)をつくる一般的な「固形がん」は、通常は抗がん剤だけで完治させるのは困難です。そこで、手術によって腫瘍を取り除くとともに、体のどこかに残っているかもしれない目に見えないがん細胞を叩く目的で、つまり(2)の再発を予防するために使われます。多くは術後に行われますが、腫瘍を小さくする目的も含め、術前に行われることも増えました。また、放射線治療の効果を高めるために抗がん剤が併用されることもあります。

(3)の場合は、がんが進んで手術ができない場合です。がんを完全に治すのは難しいので、抗がん剤によって延命をめざすことになります。また、腫瘍を小さくして呼吸困難などの症状を緩和するために抗がん剤が使われることもあります。

■抗がん剤の価値は「効く」「効かない」の二元論で考えるべからず

 したがって、抗がん剤治療を受けるかどうか迷った場合には、まず、何の目的で行うのかを理解したうえで、その目的をどれくらい達成できそうか、臨床試験のデータに基づいて主治医に説明してもらうことが大切でしょう。

 たとえば、(2)の場合は「100人受けて何人くらいの再発予防が期待できるのか」、(3)の場合は「平均して何ヵ月あるいは何年ぐらいの延命が期待できるのか」といったことが、聞くべき数字となるでしょう。そうした目的や数字を理解しておかないと、「治ると思って受けたのに、苦しいばかりで効かなかった」と不満が残ってしまうかもしれません。

 さらに、年齢や体力などに加えて、患者の価値観も考慮する必要があります。「わずかでも効果があるなら念のため受けたい」「どんなに苦しくても1日でも長く生きたい」という人がいる一方で、「それくらいの効果なら、副作用で苦しんでまで受けたくない」という人もいるでしょう。

 このように抗がん剤の価値は「効く」「効かない」の二元論で考えるべきものでなく、その目的や効果を適切に理解したうえで、受けるかどうか選択すべきものだと私は思います。

https://news.nifty.com/article/item/bn/12113-6119/
niftynews より
2018年02月12日 17時00分 文春オンライン

「クロ現」精子の老化特集で男性たちに衝撃 35歳を過ぎるとチカラが衰えている!?

2月6日放送の「クローズアップ現代+」(NHK)では“精子も老化する”という衝撃の事実が報じられ、SNSで男性たちに衝撃が走っているようだ。


■ 6人に1人がWHOの基準を下回った

都内のあるクリニックで3年間で564人の精子の濃度や運動率を調べたところ、6人に1人がWHOの基準を下回ったという(平均年齢35歳)。番組に登場した獨協医科大学の岡田弘教授は、35歳を過ぎると細胞分裂を促す精子の力が衰えてしまう人たちがいると解説。最新の研究で、精子の老化に関する新たなリスクが分かってきているという。

マウスでの実験の結果、精子が衰えていると受精卵は分裂に必要な活性化に至らないことが発覚。例え見た目が元気な精子でも、“中身”の方が老化しているというのだ。「細胞分裂を促す精子の力」が衰える原因の1つとして考えられているのは、精子の中にあるDNAの損傷。通常だと精子が卵子に入りこみ互いのDNAが結びつくことで細胞分裂が進むのだが、DNAが傷ついているとうまく結合できないため正常な分裂が不可能に。精子の濃度や運動率が基準を満たしていても、精子の“損傷率”が30%を超えていると自然妊娠が難しくなってしまうという。

岡田教授は「精子の質というものの検定がこれからは大事になってくるんだろうと思います。いつまでも男の場合は精子さえいれば子どもができるかといえば、なかなかそうはいかない。年齢的に子どもができにくくなることに関して、女性だけではなくて男性にも責任の一端がある」と番組で語った。不妊治療の際にも、男性の“精子の力”を診察することが重要になってくるようだ。

また、獨協医科大学埼玉医療センターの講師・小堀善友さんは、現代人のライフスタイルがDNAを損傷させているとスタジオでコメント。近年問題視されている肥満や睡眠不足などを挙げながら、「『老化のストレス』というものを増やすような生活習慣、そういうものが精子の所見を悪化させて、さらに精子の中のDNAを傷つけていくという可能性がある」と解説していた。


■ 「加齢で精子がダメになるとか怖すぎ」

年齢と共に“精子の力”が衰えるという事実に、SNSなどでは「35歳って… おれもうタイムリミット近いんだけど」「なんとなく『男性は結婚を焦らなくていい』みたいな風潮があるけど、やっぱり晩婚は避けるべきなんだな」「20代で子ども作るのが正解ってことか」「加齢で精子がダメになるとか怖すぎ」と驚きの声が続出。番組を見て結婚に焦りを覚える人も現れた。

リクルートライフスタイルが20代〜40代の男女2000人を対象に実施した「男性の不妊に関する意識調査」では、一定の期間を経過しても子どもができなかった場合、原因について「自分に不妊の原因があるのでは」と思う女性が65.7%なのに対し、男性が44.7%という結果が出ている。

https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1517987373952/ より

昨年12月だけでも、色々難しい症状を抱えた患者さんの相談を受けました。

乳がんの手術をしたあと、リンパ郭清はしていないのですが「胸部手術エリアに水がたまりパンパンに張って苦しいし、寝返りをするとチャポチャポ音がしている」患者さんは漢方薬を服用して4日目の朝に「あれっ」パンパン状態が引けて来たと喜ばれました。

慢性で、たまにムカムカして吐いてしまう頭痛があり市販の鎮痛薬を毎日服用している患者さん、シェーグレン症候群で、口や目が渇いて困っている患者さん、アトピー性皮膚炎で痒みで困っている患者さん、耳鳴りで困っている患者さん、原因不明のめまいで困っている患者さん、おしっこがでにくい患者さん、夜中に1時間おきにおしっこに起きる患者さん、抗がん剤治療を拒否された患者さん、抗がん剤治療の副作用で困っている患者さん等相談に来られて、もっと早く来ればよかったと喜ばれました。
2017年もこれまで以上に全国各地で開催される色々な研修会や研究会に参加して研鑽を積んでまいります。

今年の冬は雪が少ないのですが、空気が冷たく感じる人が多いようです。中でも「冷え性」の方は特に寒さを感じます。「冷えるという症状」は大きく3つの分けられます。@気虚・陽虚A気血津液の流通障害B真熱仮寒です。
自分で体内で生み出す熱エネルギーが足りず、冷えを感じているのが「気虚・陽虚」です。こういう方はエネルギー不足のため「疲れ」を感じやすく、寝てもすっきり感が少ないタイプです。しかし、このタイプの疲れは、「疲れやすい」だけでなく「無理がきかかない」「頑張りがきかない」が特徴です。
一方、「疲れやすい」が「頑張ってみると案外頑張れてしまう」タイプの方もいます。
漢方ではこれらを分けて考えて、処方を決定します。




妊娠中、少しだけなら飲酒しても大丈夫なのか




 妊娠中には飲酒すべきでないと考えられているが、1、2杯のビールやワインでも本当に胎児に悪影響があるのだろうか―。
多くの妊婦が抱くこの疑問に対し、現代の科学は最終的な結論を導き出せていない。しかし今回、妊娠中の少量のアルコール摂取により、早産や児の低出生体重のリスクがわずかに高まる可能性が、英ブリストル大学のLoubaba Mamluk氏らによる研究で示唆された。

 米疾病対策センター(CDC)によると、妊娠中の飲酒は児のさまざまな医学的問題に関連する。特に大量飲酒は、胎児の小頭症や低身長・低体重、視覚や聴覚の問題、発話や認知機能の問題といった胎児性アルコール・スペクトラム障害(FASD)につながることが明らかにされている。

 今回の研究でMamluk氏らは、妊娠中の少量のアルコール摂取(週32g以下のアルコール摂取と定義)による児への影響を調べた過去の研究結果を検索し、26件の研究を特定。これらの研究のデータを統合して解析した。なお、32gのアルコールは、アルコール度数が高めのビールであればジョッキ1杯、白ワインであればミディアムサイズのグラス1杯に相当するという。

 その結果、妊娠中の少量のアルコール摂取による低出生体重や早産のリスクへの影響について検討した研究はあったが、それ以外の医学的問題に対する影響については十分なデータがないことが判明した。

 また、26件中7件の研究を解析した結果、妊娠中に少量のアルコールを摂取した母親から生まれた児では、全くアルコールを摂取しなかった母親から生まれた児と比べて低出生体重となるリスクが8%高いことが明らかになった。さらに、9件の研究を解析した結果、妊娠中に少量のアルコールを摂取した母親から生まれた児では早産となるリスクも10%高いことが分かったが、この関連は統計学的に有意ではなかった。

 ただ、今回の解析の対象となった研究の中には母親の喫煙や経済的な状況による影響が考慮されていないものがあるなどの限界もあるため、この解析結果は決定的なものとはいえないとMamluk氏らは説明している。この研究結果は「BMJ Open」8月3日オンライン版に掲載された。(HealthDay News 2017年9月12日)

「アイスクリーム頭痛」が起きる仕組みと予防法

20170802_w01.jpg

キンキンに冷えたスムージーやアイスクリームがおいしい季節だが、あまり急いで食べると一瞬だがひどくキーンとする頭痛が起きることがある。この頭痛は「アイスクリーム頭痛(brain freeze)」と呼ばれるもので危険性はないが、少しの心がけで防げる可能性があると、頭痛専門医である米テキサスA&M大学医学部のStephanie Vertrees氏はアドバイスしている。

同氏によると、アイスクリーム頭痛は医学的には「翼口蓋神経節神経痛」と呼ばれる。「翼口蓋神経節は口蓋の奥にある神経の束で、冷たい食べ物に敏感。そのため、冷たい食べ物が喉を通っていくときにこの部分に触れると神経が刺激され、その情報が頭痛を起こす脳の領域に伝わる」と、同氏は説明する。

この神経節は片頭痛や群発頭痛の原因となることでも知られており、その予防法を探すための研究が続けられている。片頭痛の患者では、アイスクリーム頭痛が治療に役立つ可能性もあるという。「誰にでも必ず有効だとはいえないが、アイスクリーム頭痛を起こせば片頭痛を緩和できる可能性がある」と同氏は話している。

ただ、多くの人にとっては、アイスクリーム頭痛に伴う一時的な不快感は和らげるか、できれば完全に避けたいと考えるものだろう。同氏が紹介するアイスクリーム頭痛を避ける方法は以下の通り。

・冷たい食べ物は、急がずにできるだけゆっくり食べること。そうすれば自分の口の中で食べ物を温めることができる。
・冷たい食べ物は、口内の前の方に含むようにすること。口内の奥の方を刺激するとアイスクリーム頭痛を引き起こす可能性があるため。
・アイスクリーム頭痛が起きそうだと思ったら、舌を口蓋に押しつけると痛みが和らぐ可能性がある。舌の温かさで副鼻腔と翼口蓋神経節を構成する神経が温まるため。

Vertrees氏は、「アイスクリーム頭痛は危険なものではなく、放っておいてもすぐに軽快する。つい急いで食べたり飲んだりしてしまうという人は、アイスクリーム頭痛について理解し、ゆっくりと食べたり飲んだりすることを心がけるとよいだろう」とアドバイスしている。(HealthDay News 2017年7月22日)

早発閉経女性の不妊症治療で初の出産に成功

20131015_w02.jpg早発閉経の女性を対象とする革新的な不妊症治療が日本で初めて成功し、健康な男児の出生が報告された。男児の母親である30歳の女性は原発性卵巣不全だった。この疾患に罹ると、40歳未満で閉経期症状が現れ、卵胞が消失する。

研究著者である聖マリアンナ医科大学(神奈川県)の河村和弘氏は、「(治療について)常に不安を感じていたが、元気な赤ちゃんを見たとき不安は喜びに変わった」と述べている。「この不妊症治療が世界中で利用されることを期待しているが、論文に従うだけで同じ結果を得ることは極めて難しい。この治療の研修コースを実施したいと考えている」と、同氏は付け加えている。この研究は、米スタンフォード大学(カリフォルニア州)の研究者らとの協力により実施され、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)」オンライン版に9月30日掲載された。

生殖年齢の女性の約1%が原発性卵巣不全による不妊症に悩んでいるという。現在、この疾患の女性が妊娠するにはドナーから卵子提供を受ける必要がある。今回の新しい治療法が広く利用できるようになった場合、その費用は少なくとも1万5,000ドル(約148万円)になると、河村氏は述べている。

実験的治療では、患者の卵巣を腹腔鏡下で摘出し、細く切ったものを微小な立方体状に分断して卵胞の成長を促す薬剤で2日間処理した。処理した断片を女性の卵管に移植し、卵の産生を促進するホルモンを投与した。27人がこの治療を受け、そのうち5人から成熟卵を採取することに成功。採取した卵を夫の精子と体外受精させ、胚を女性に移植した。現在、ほかに1人が妊娠中だという。研究グループは、がんの化学療法や放射線療法に起因する早発閉経の女性のほか、40〜45歳の不妊症の女性に対するこの治療の有用性を検討する予定だという。

米メソジスト病院(ヒューストン)のHailey Hall氏はこの研究について、治療による母子への長期的なリスクを明らかにするには、数十年を要すると警告している。河村氏は、この治療によるリスクは腹腔鏡下手術による一般的なリスクのみであり、卵の染色体には影響はないとの考えを示している。(HealthDay News 9月30日)

過剰な飲酒は精子の数と質を低下させる

20141014_w001.jpg

若い男性では、アルコールを多量に飲むほど精子の数と機能が低下することが新たな研究で示唆された。

この結果を受けて、米スタンフォード大学医学部助教授のMichael Eisenberg氏は「多くの研究で、過剰なアルコール摂取が健康全般によくないことが明らかにされているが、性と生殖の健康に対する影響を示した研究はこれまでほとんどなかった」と述べている。

今回の研究では、兵役への適正を判定する健康診断を受診した18〜28歳のデンマーク人男性1,200人強を対象に、飲酒に関する質問票に記入してもらい、精液および血液を採取した。

その結果、精子濃度、総精子数および正常な精子の比率のいずれも、週に1単位(ビール1杯、ワイン1杯または蒸留酒ショットグラス1杯)しか飲まない人に比べ、週5単位以上飲酒する男性のほうが低かった。血液中のテストステロン量はアルコール摂取量が多いほど高かった。

精子の数と質の低下は、週25単位以上飲酒する男性で特に顕著だった。週40単位以上飲酒する群では、週1〜5単位しか飲まない群に比べ、精子濃度が33%低かった。

一方、深酒(2時間で5単位以上の飲酒)による精子への影響は認められなかった。

研究を率いた南デンマーク大学教授Tina Kold Jensen氏は、この研究では食事、喫煙、体重などの因子についても考慮したが、アルコールと精子の変化の因果関係は明らかにできなかったと述べている。

米ヒューストン・メソジスト病院(ヒューストン)のMichael Heard氏によると、酒に酔うとコルチゾール、グルコース、インスリン、男性ホルモンなどの体内物質に変化が生じ、いずれも精子の質に影響を及ぼすという。この研究は「BMJ Open」10月2日号に掲載された。

別の研究では、多量のアルコール摂取がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染リスクの高さに関連することも明らかにされた。

1,300人を超える米国人男性を対象としたこの研究では、最も多量にアルコールを飲む群(1日10 g超)は、最も少ない群(1日0.1 g未満)に比べ、いずれかの種類のHPVを保有する比率が13%高く、がんに関連する種類のHPVを保有する比率は35%高いことがわかった。この研究は、「Sexually Transmitted Infections」に10月2日掲載された。 専門家らは、今回の知見はいずれも若い男性のアルコール摂取を制限する重要性を示すものだと指摘し、「飲酒はほどほどに」とアドバイスしている。(HealthDay News 10月2日)

20150827_w01.jpg

高齢女性の場合、体外受精(IVF)の初期段階で採卵すると、妊娠する確率が高まる可能性があるとの報告が「Journal of Endocrinology」オンライン版に8月11日掲載された。米生殖医療センター(ニューヨーク)のYanguang Wu氏らの研究。

以前の研究では、IVFの成功率は38〜39歳の女性の24%近くから44歳以上の女性では1%強にまで低下することが示されている。

今回の研究では、卵巣における卵子の発達を支える細胞の機能が、43歳以降急激に低下することが判明した。高齢女性では卵巣内の卵子が、通常は排卵後のみ放出されるホルモンに曝露される。この「フライング(false start)」が妊娠の可能性を大きく低下させるという。

しかし、不妊治療プロセスの初期、つまり排卵後のホルモンに曝露される前に採卵した高齢女性では、より良質の胎芽が産生され、後の成熟期に採卵した女性に比べて妊娠率が高かった。

Wu氏は「かつては卵子の老化が高齢女性のIVF成功率が低い原因だと考えられていたが、今回の研究で、卵子をとりまく環境の老化が原因であることがわかった。卵子の損傷を元に戻す方法は実際には存在せず、卵子を支援する環境を治療標的にするほうがはるかに有望であるため、今回の研究結果は興味深い。この研究が、高齢女性の妊娠に対する新たな戦略につながってほしい」と述べている。(HealthDay News 8月12日)
健康EXPOニュースより抜粋

男性の加工肉の消費量と不妊治療の成功率が関連

20150819_w02.jpg

肉の好みが男性の受精能に影響を及ぼす可能性があることが、米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生学部(ボストン)のWei Xia氏らの研究で示された。論文は「Fertility & Sterility」オンライン版に7月20日掲載。

今回の研究は因果関係を証明していないものの、ベーコンやソーセージなどの加工肉を多く摂取する男性は不妊治療に成功する可能性が低く、鶏肉を多く摂取する男性のほうが成功するという。

Xia氏らは、マサチューセッツ総合病院で体外受精(IVF)を行ったカップルの男性141人の経過を追跡した。男性は、肉の総摂取量および食べた肉の種類など、食生活に関する情報を提供した。

その結果、男性の肉の総摂取量とIVF治療の成功率との関連性は、卵細胞質内精子注入法(ICSI)併用の有無にかかわらず認められなかった。一方、いずれのタイプのIVFでも、鶏肉摂取量が最も多い男性では最も少ない男性よりも受精率が13%高かった(78%対65%)。

ICSIを併用しないIVFの受精率は、加工肉の摂取量が最も少ない男性で最も多い男性よりも28%高かった(82%対54%)。ただし加工肉は、ICSIを併用したIVFの成功率には影響しなかった。

男性の肉の総摂取量と胚着床、妊娠率または生児出生率との関連性はみられなかったという。別の専門家は、「健康的な食事の選択は健康的なライフスタイルと相関しており、そのために受精率が上昇したのではないか」と指摘している。(HealthDay News 8月5日)
健康EXPOニュースより抜粋

寒い時期になると、カイロを使われる方が多いと思いますが、注意が必要だということを認識している方は案外少ないようです。
低温熱源に皮膚が触れれば、当然皮膚は暖められるし、長時間にわたって皮膚と接触していれば皮下組織(皮下脂肪)も暖められます。しかし、低温といっても組織の変成・損傷を起こすには十分な温度であり、深部の温度は皮膚表面から深くなるに連れて低下するが、接触時間が長時間におよべば皮下脂肪組織の温度は上昇します(もともと脂肪組織は血流が悪いから、鬱熱の状態になりやすい)。
要するに遠火でじっくりと焼いているようなものです。」(京都逓信病院HPより一部抜粋しました)
詳しくはこちらをどうぞ
漢方薬で、からだの中から温めたり、自力で温める力をつけられます。

外から温めることは悪くはないと思いますが、温め過ぎは身体に負担をかけ、本来の機能を損なう場合が考えられます。もともと人間は、身体の中から熱を発生して温めています。「岩盤浴」や「よもぎ蒸しの蒸気」等で外から温め過ぎることは問題を含んでいると考えます。
 
 人の身体は血液と体液が循環していますが、十分な量がめぐっている場合はいいのですが、元々不足気味(血液・体液不足)の方では、
外からの熱と発汗により更に悪化することが予想されます。そのため卵胞や子宮内膜に影響がでると思われるからです。
 ですから、冷えているからといって、誰もが外から熱い温度で温めると改善されるのではなく、血液・体液不足の方はまず増やして「身体の陽と陰のバランスを整える」必要があると考えます。

不妊治療をされている場合は、熱いお湯とサウナは注意が必要といわれています。
使い捨てカイロをおなかにあてて気持ちよかったのですが、あとで「低温やけど」をしていたとおっしゃった方がいました。

「岩盤浴」や「よもぎ蒸しの蒸気」で低温やけどはしないと思いますが、熱い環境にさらされた身体は、何とか冷やそうと内部環境の機能が働きます(恒常性機能)。
冷やそうという働きが間に合えばいいのですが、力不足だと卵巣や子宮内膜そして腹腔が高温にさらされることが予想されます。

身体の中から熱を生み出せるからだ作りをめざしましょう!

口内にも腸内のようにフローラがあります。

 口の中で主要な歯周病細菌であるPorphyromonas gingivalis等が増えバイオフィルムを形成、
細菌の出す外毒素により炎症を起こし、免疫細胞(好中球等)から血中にサイトカインを放出します。
免疫細胞からサイトカインが過剰にでると炎症が進み、歯肉や歯槽骨を壊す酵素がでます。
また、血中のサイトカイン濃度上昇は、妊婦の体内では「子宮筋を収縮させるきっかけ」になります。

 妊婦が歯周病の場合、血中のサイトカイン濃度が高まって、子宮筋を収縮させる環境となり、
切迫早産や低体重児出産につながることがあります

妊娠を希望される方は、歯周病の有無をチェックして、早めの治療が大切です。


最近、「フェーマーラ」を投与される場合がありますので、ちょっと解説します。

 フェマーラはクロミットのような卵巣を刺激する作用はありませんので、発育する卵胞の数は増えません。
フェマーラにより、アロマターゼを阻害した結果、エストロゲンの生成が抑制され、フィードバックが働き、
視床下部からゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)分泌と下垂体前葉からゴナドトロピンである
卵胞刺激ホルモン(FSH)・黄体形成ホルモン(LH)の分泌が促進されることになります。
この療法は、子宮内膜が薄くなりにくい、頸管粘液が少なくならない、卵胞が発育しやすい反面、
エストロゲンの変化が予想しにくいために体外受精の場合に排卵してしまう、などのリスクもあります。